top of page
浄土真宗本願寺派

専念寺について
専念寺 沿革
万治元年(1658)春に専念寺は吉武大吉郎(よしたけだいきちろう)によって建立されました。
九州は福岡、馬ケ岳城(うまがだけじょう)の家老であった大吉郎はたいそう熱心な浄土真宗のご門徒でありました。家老の仕事を辞めた大吉郎は京都の地で帰依得度した後、福岡への路の途中に住吉の地に立ち寄ったのです。
そして住吉に仏法を広めてもらいたいという住民の強い要望によって専念寺を建されたのでした。
明治時代には住吉小学校の分教場であり、住民の集会場でもありました。
先の戦争でお寺は全焼という憂き 目にあいましたが、前住職とご門徒の方々の尽によって現在のインド様式を取り入れたモダンな形になりました。
専念寺概要
寺院名
専念寺
山号
大塚山
宗派
浄土真宗本願寺派
本尊
阿弥陀如来
住職名
佐々木 清憲
電話番号
078-841-2031
FAX番号
078-841-2031
住所
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12-7
創建年
万治元年(1658年)
駐車場
あり(10台)
現金以外の支払い方法
お取り扱いしておりません
アクセス
鉄道
阪神住吉駅より北へ徒歩3分
JR住吉駅より南へ徒歩7分
車
阪神高速・魚崎インターから北へ約5分
bottom of page